top of page
活動記録
日々の活動について報告します。


あきさかりの田植えでわかったこと
三角下田んぼの田植え 大勢の参加者でした。 当然、田植え機ではなくて、手植えです。いつもは横に紐を張り、紐の後ろにみんなで並んで後ろ向きに後退しながら苗を植えていきますが、 今回、試しに前向きに苗を植えて、前進しながらの田植えをやってみました。...
press8820
6月14日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


保育園の児達と田植えをしました
最初は抜き足差し足、泥田に苦労していたけど、すぐ慣れたようです☺ 慣れたところでおしまい.....スペース不足でしたね (文:もと)
jabujabu
6月13日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


🦋スジグロシロチョウがいました!
チョウの生きもの調査2014年から続けていますが、今年は出会えるかな?というレア種がいます。 その一つがスジグロシロチョウ。モンシロチョウにそっくりで飛んでいる時には見分けがつきません。 6月8日 生きもの調査 斜面林の草地でヒメジョオンの花に吸蜜に来ていました。...
press8820
6月8日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


エンジン草芝刈機で畔草刈り
畔の草刈りは田んぼの労力と時間がかかる大変な作業です。 今回新しい機械を導入しました。 草も芝も刈れる仕様で、草丈90㎝まで刈れて、刈り高も調整できます。 きれいな畔になっています。 草刈りすることでヘビイチゴやオオジシバリなどの匍匐系の草が田んぼの畔を守ってくれています。
press8820
6月5日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


保育園の田植とどろんこ遊び
6月5日 晴れ、田植え日和でした。保育園の園児たちの田植え体験です。 泥んこ田んぼなので、足がはまってしまいそうです。最初は泣きが入る子もいましたが、 次第に慣れてきて、田植えができました。 田植えが3列くらい進むと飽きてきて、オタマジャクシを見つける子がいました。「おたま...
press8820
6月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


耕す田んぼの代かきと、不耕起田んぼの草抜き体験
来週から田植。 耕す田んぼは田植え前に代かきをします。田んぼを耕耘した後に水を入れて土をかき回し柔らかくする作業。レーキを使って平らにしました。 普通の長靴だと泥に足を取られて、足を抜くのに難儀します。 不耕起田んぼの方は、土が固いので歩きやすいです。...
press8820
5月24日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


田んぼの中に苗代を作りました
5月18日 あきさかりの追加の種まき。 苗代にしている苗場に育苗箱を置く場所が足りなくなったので、田んぼの中に苗代を作りました。 材料は垂木を2本、苗箱の幅に合わせて平行に置きます。 垂木が動かないように、垂木を短く切った棒を4~6個用意し土の中にハンマーで打ち込んで田んぼ...
press8820
5月18日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


今年は不耕起田んぼをやります。
5月3日 前日の雨も上がりさわやかな朝です。 不耕起田んぼですが、冬季通水が出来ないので冬水田んぼにはなりません。 冬水田んぼの機能、稲わら堆肥化と抑草ができないので、稲株はそのまま残り、春草のスズメノテッポウがボーボーです。多年草で地下茎で増殖していくサンカクイが昨年の耕...
press8820
5月3日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


苗が伸びてきました 1.5葉の水管理
苗が1.5葉に伸びていたので入水の段階です。不織布のべた掛けは取っ払い、苗箱の下あたりに水が来るように様子を見ながら入水していきます。入水の加減や排水パイプのレベルを調整する必要があります。
press8820
5月3日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


突然湧き出してきた虫はシロアリでした
5月3日 田んぼ作業の休憩中、広場の腰掛に座っていたら、大量の虫が突然湧きだしてきました。みんな大騒ぎです。 よく見ると羽がついていてアリみたいな雰囲気です。調べてみたらシロアリの仲間で、触角が数珠状、前後の羽は同じ大きさ、胸と腹のくびれが無い。シロアリはアリの仲間では無く...
press8820
5月3日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


畔の補修をやりました。
4月26日 三角下田んぼの畔の幅を広げて、転圧しました。 田んぼに水を溜めるためには水漏れしないように畔をしっかりと作っておく必要がありますが、毎年、水を張った後に水圧がかかると、どこかしら水漏れしてしまい、そのたびに穴を見つけては手直ししている状況でした。...
press8820
4月28日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


ツマキチョウとシオヤトンボを発見
4月19日実施の林の生きもの調査の報告です。 春のツマキチョウとシオヤトンボが見れました。 ツマキチョウは遠目にはモンシロチョウと見分けが難しいですが。飛び方に違いがあるようで翅を小刻みに羽ばたく感じです。年1化で食草はショカツサイ。蛹になって生き延びて、年越しできていると...
press8820
4月22日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
bottom of page