top of page
All Posts
7月19日(土) 9:00 田の草取りと総持院駐車場草取り
夏時間にします。酷暑の時は早出、早上がり自由です。各自無理をしないでやりましょう。9時に全体集合して作業を引継ます。
press8820
5 日前読了時間: 1分
7月12日(土)17:00 生きもの調査
さいたまみんなの生きもの調査です。夕方の5時です。総持院駐車場集合 虫除け 長靴ご用意ください。 林の生きもの調査です。イネカメムシの越冬個体を探しています。アズマネザサやジャノヒゲの藪の所にいるという情報があります。夜間に活動しているそうです。
press8820
7月10日読了時間: 1分
7月12日(土)9:00~田の草取り
初期除草で取りきれていないコナギが成長しています。畔から侵入する夜這い蔓 キシュウスズメノヒエも伸びています。手取り除草が必要です。
press8820
7月9日読了時間: 1分


田んぼの生きもの観察
田植も終わり、オタマジャクシからカエルになる時期です。畔道を歩くと陸に上がった子ガエルがピョンピョン飛びはねます。トンボも田んぼの周りをぐるぐる飛んでいます。畔草にはバッタもいました。水生昆虫のアメンボやゲンゴロウの幼虫もいました。子どもたちが虫取りをして田んぼの生きもの観...
press8820
7月5日読了時間: 1分
7月5日(土)9:00 田んぼの生きもの観察と田の草 田こすり体験
体験イベントです。 イネの害虫・益虫調査も兼ねた生きもの観察をやります。 田の草も生えてきているので田こすり体験もやります。
press8820
6月30日読了時間: 1分
6月28日(土)9:00 田こすりと生きもの調査
田植えもようやく終わり、草との戦いです。 代かきが5月末なので、草が発芽する2週間をとおに超えています。 深水にしているのでヒエは生えてきていませんが、コナギは既に大きくなっていて、この時期を逃すと手に負えなくなってしまいます。...
press8820
6月25日読了時間: 1分
6月21日(土)9:00 不耕起田んぼの田植え
不耕起田んぼの田植ですが、草が生えています。草抜きしながらの田植になります。 土はまだ固いので、指で植穴を開けながらの田植えになります。 普通ではない田植えの体験です。 草の特徴も覚えてもらって、いろんな生きものも観察できると思います。
press8820
6月16日読了時間: 1分


あきさかりの田植えでわかったこと
三角下田んぼの田植え 大勢の参加者でした。 当然、田植え機ではなくて、手植えです。いつもは横に紐を張り、紐の後ろにみんなで並んで後ろ向きに後退しながら苗を植えていきますが、 今回、試しに前向きに苗を植えて、前進しながらの田植えをやってみました。...
press8820
6月14日読了時間: 2分


保育園の児達と田植えをしました
最初は抜き足差し足、泥田に苦労していたけど、すぐ慣れたようです☺ 慣れたところでおしまい.....スペース不足でしたね (文:もと)
jabujabu
6月13日読了時間: 1分


6月14日(土)9:00~田植え
三角下田んぼで「あきさかり」の田植えです。
press8820
6月9日読了時間: 1分


🦋スジグロシロチョウがいました!
チョウの生きもの調査2014年から続けていますが、今年は出会えるかな?というレア種がいます。 その一つがスジグロシロチョウ。モンシロチョウにそっくりで飛んでいる時には見分けがつきません。 6月8日 生きもの調査 斜面林の草地でヒメジョオンの花に吸蜜に来ていました。...
press8820
6月8日読了時間: 1分


エンジン草芝刈機で畔草刈り
畔の草刈りは田んぼの労力と時間がかかる大変な作業です。 今回新しい機械を導入しました。 草も芝も刈れる仕様で、草丈90㎝まで刈れて、刈り高も調整できます。 きれいな畔になっています。 草刈りすることでヘビイチゴやオオジシバリなどの匍匐系の草が田んぼの畔を守ってくれています。
press8820
6月5日読了時間: 1分


保育園の田植とどろんこ遊び
6月5日 晴れ、田植え日和でした。保育園の園児たちの田植え体験です。 泥んこ田んぼなので、足がはまってしまいそうです。最初は泣きが入る子もいましたが、 次第に慣れてきて、田植えができました。 田植えが3列くらい進むと飽きてきて、オタマジャクシを見つける子がいました。「おたま...
press8820
6月5日読了時間: 1分


5月31日(土)田植は雨のため中止します
5月31日の田植えは雨のため中止します。 6月7日(土)9:00~に延期します。
press8820
5月30日読了時間: 1分
bottom of page