top of page
All Posts


オオヨシキリの巣を発見
ヨシ原の中にオオヨシキリの巣がありました。 夏頃の話ですが、唐辛子の中にホオジロが巣を作って雛が産まれていました。 見沼田んぼの人里近くで鳥たちも子育てしながら生きています。
jabujabu
2024年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


田んぼに稲わらと米ぬかを撒きました。
12月7日 三角田んぼに稲わらをカッターで裁断して撒きました。米ぬかも一緒に撒いています。寒起こしの前にやりきりました。
jabujabu
2024年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


稲わらカッターでわら切り
11月30日 青空でした。晴天が続いていて空気も乾燥しています。稲刈り後に積んでいた稲わらも乾いているので裁断するには良い加減です。 昨年は手押しの押切機を使っていましたが、相当に労力と時間がかかってしまいます。田んぼの秋起こしには間に合わずといったところでした。...
jabujabu
2024年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


古代米の脱穀と籾摺り
11月23日 青空でした。 古代米の水分量を測ったら14.2% 脱穀OKです。来年の種もみ分は確保して、 黒米、緑米、赤米、神丹穂の種類ごとにハーベスタで脱穀し、籾摺り機にかけて三色米にしました。 袋詰めにしたお米はラベルを貼ると立派に見えます。
jabujabu
2024年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


「彩のきずな」を羽釜で炊いてみんなで食べよう!
11月16日 古代米の脱穀の予定でしたが、籾が乾いていなくて中止。 脱穀とは天日干しにした稲の穂先から籾を落とす作業ですが、籾の水分量が重要です。水分計で測ったところ17%でした。目安は15%です。一昨日からの雨の影響だと思います。水分量が多いままに脱穀してしまうと籾摺りの...
jabujabu
2024年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


籾摺りに行ってきました
11月6日 行田まで籾摺りに行ってきました。いつもお世話になっている農家です。 籾摺りとは脱穀したお米のもみ殻を取り除いて玄米にする作業です。 品種ごとに籾摺り機に入れていきます。 「彩のきずな」は順調に進み、質もまずまずでした。...
jabujabu
2024年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


もち米 イセヒカリの脱穀
10月31日 秋晴れの心地よい陽気 もち米とイセヒカリの脱穀をやりました。 11月2日が脱穀の予定でしたが、天気が雨の予報なので、6日の籾摺りまでに間に合わせなくてはとの思いで、急遽前倒しで実施しました。 急な呼びかけにも関わらず、多数のメンバーが集まってもらいました。...
jabujabu
2024年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


生きもの調査 ヤマカガシを発見
10月27日 田んぼで生きもの調査を実施しました。 稲刈りが終わった田んぼに小さい蛇を発見。逃げる所を追いかけて、よく見ると、腹の側面に赤い模様があるのでヤマカガシだとわかりました。首の上側に黄色い首輪の模様があり、幼体のようです。毒蛇なので捕まえるのはやめました。...
jabujabu
2024年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


彩のきずな 脱穀終了
10月22日 雨の為順延していた、彩のきずなの脱穀をやりました。 脱穀機 ハーベスタの調子も良く 順調に進みましたが、朝から始めて 終わったのは午後3時過ぎていました。 収穫はどれくらいなのか?疲れてしまい袋の数を数えていませんでしたが まずまずという感じです。...
jabujabu
2024年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


保育園 幼稚園の稲刈り体験 田んぼで遊ぶ
10月21日と22日 園児たちが田んぼで稲刈り体験をしました。 子供たちには初めての体験 鎌で稲を刈って、紐で結び、稲架掛けまでの作業 ひとつひとつの作業をやれるようになることが自信につながります。 作業の後は、バッタやカエルを捕まえたり、泥団子を作ったり、草花をつんだりし...
jabujabu
2024年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


生きもの調査 アキアカネがいっぱい
10月13日の林の生きもの調査の報告です。 秋晴れの陽気 秋に花が咲くコセンダングサやミゾソバの蜜を吸いにたくさんの蝶が来ていました。 マメ科のヤブツルアズキの花は終わっていましたが、ウラナミシジミが飛び回っていました。交尾や産卵の様子は確認できず。...
jabujabu
2024年10月13日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


稲刈りの続き 彩のきずな終了
10月12日 青空の下 汗ばむくらいの陽気、稲刈りの続き 彩のきずなの残りの半分 手刈りとバインダーの機械で刈り終えました。 束ねた稲わらをみんなで運んで稲架に掛けて天日干しで乾燥させます。子どもたちの笑顔がみれました。
jabujabu
2024年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


さいたまみんなの生きもの調査
さいたま市の「さいたまみんなの生きもの調査」として、チョウとトンボを対象に調査・記録・報告をしています。調査員有志で、じゃぶじゃぶラボの田んぼと周辺斜面林をフィールドに2014年から実施しています。 チョウとトンボは自然環境に影響される生きものです。翅があって移動することが...
jabujabu
2024年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page