top of page


あきさかりの稲刈り終わりました
祝日の休みにも関わらず、集まってくれた仲間で あきさかり の稲刈りをしました。 田んぼの土もしっかりしていて、バインダーが使えました。 若い仲間も手伝ってくれて、午後をまわってしまいましたが最後まで終わりました。 最後にみんなで万歳!
press8820
10月13日読了時間: 1分


平日も稲刈りやってしまいました
今日、2人で稲刈りに行きました。途中この時期見かけるコスモス畑ですが、今年はどういうわけかヒマワリが威張ってました(コスモス) 8:30現場に到着。 土曜日あんなに山積みになっていた刈取り後の稲藁が跡形も無く、夜間組の奮闘が偲ばれ、ビックリしました😅...
jabujabu
9月29日読了時間: 1分


最後は日が暮れてしまいました。
バインダーが相変わらずハマってしまい、使えません。 とにかく人力でやるしかありません。 「刈って刈って刈りまくれー」の声で頑張りましたが、当然午前中には終わりません。 お昼のあと、居残り組で午後も稲刈りを継続。 天気も相変わらずムシムシと暑くて、「アイス」を食べたいとの声。...
press8820
9月27日読了時間: 1分


第2陣 保育園の児達が稲刈り
園児2人と大人1人が組になって 稲を刈りました。 刈り取った稲を束ねながら、明日 運動会だとか、ソーラン節を踊るとかいろいろお話しができて楽しかったです。(N.R.)
jabujabu
9月26日読了時間: 1分


保育園の園児も稲刈り
保育園児がわんさか来て、賑やかな稲刈りでした。 カンカン照りで爺さんはバテバテでしたが、子どもたちからは元気を貰いました。(もと)
jabujabu
9月17日読了時間: 1分


保育園 幼稚園の稲刈り体験 田んぼで遊ぶ
10月21日と22日 園児たちが田んぼで稲刈り体験をしました。 子供たちには初めての体験 鎌で稲を刈って、紐で結び、稲架掛けまでの作業 ひとつひとつの作業をやれるようになることが自信につながります。 作業の後は、バッタやカエルを捕まえたり、泥団子を作ったり、草花をつんだりし...
jabujabu
2024年10月21日読了時間: 1分


稲刈りの続き 彩のきずな終了
10月12日 青空の下 汗ばむくらいの陽気、稲刈りの続き 彩のきずなの残りの半分 手刈りとバインダーの機械で刈り終えました。 束ねた稲わらをみんなで運んで稲架に掛けて天日干しで乾燥させます。子どもたちの笑顔がみれました。
jabujabu
2024年10月12日読了時間: 1分
稲刈り終了しました。後は古代米だけです
今年の稲刈りは、古代米を残すだけとなりました。パルシステム埼玉さんにご支援いただき購入した、バインダーの力は素晴らしいです。1反の稲を1日で刈ることができました。後は、脱穀と籾摺りをし精米し、ご飯になります。お米作り作業ももう終盤です。刈った稲藁の中から、萱鼠の巣がいくつも...
jabujabu
2023年10月19日読了時間: 1分


2023年度の稲刈りが始まりました。
16日に手刈りで稲をかりました。お試しです。予告をしませんでしたが、1組の親子が参加しました。天日干しの稲を下からカルガモが突いています。今年のお米の味はどうですか?
jabujabu
2023年9月19日読了時間: 1分
稲刈りも終わりに近づきました
9月の中頃から始まった稲刈り、約1ヶ月が経ち終わりが見えてきました。大人も子どもも頑張ります。赤ちゃんをおんぶして稲刈りをするお母さんもいます。足踏みの脱穀機を踏んで頑張る子もいました。
jabujabu
2022年10月15日読了時間: 1分
9月4日から稲刈りがはじまります
まだ暑い日が続いていますが、稲の穂が実りました。鳥よけのネットも張りました。9月4日から、いよいよ稲刈りを始めます。緊急事態宣言中ですが、感染防止対策をして作業を行いたいと思います。子どもたちは田んぼの脇の小さな用水路で遊んでいます。ぜひ見沼田んぼに来てください。
jabujabu
2021年8月26日読了時間: 1分
7月から、参加者を募ります。
埼玉県から連絡がありましたので、不耕起田んぼの作業の参加者募集を再開します。 田植えは終わってしまいましたので、作業は田んぼの草抜きとなります。 暑くても田んぼの中はわりと涼しいです。カエル、トンボ、カメ、クモなど 野生の生き物がたくさんいます。泥の感触も体験してください。...
jabujabu
2021年7月1日読了時間: 2分
bottom of page